フリーターの人は、職務経歴書を書いたことのない人もいるかもしれませんね。
でも、正社員になりたいなら職務経歴書の書き方は重要です。
履歴書とセットで出すことも多い職務経歴書は、印象に残るように書けるかどうかが正社員になるための鍵になりますよ。
職務経歴書とは?
職務経歴書とは、これまでの仕事の経歴や経験を人事や面接官にアピールするための資料です。
前職の実績や役職、関わったプロジェクトの概要についてなどをまとめていくもので、転職活動に必須の書類となります。
正社員としての職務経歴がないフリーターの場合は、アルバイト時代の経験をまとめてもかまいません。
正社員採用に有利になる職務経歴書の書き方
基本的には、希望する職業に関することをまとめていきます。
そして、これまでの経験がどのように仕事に活かせるかを書面で説明しましょう。
採用担当者が、入社後のあなたのイメージが出来るように書くことで、正社員になれる可能性が高くなりますよ。
基本的には関係のあることを書く
職務経歴書には、受けようと思っている企業に関係するような内容を書いていきます。
じゃないと、正直あまり意味はありません。
これはアルバイト経験を書く時も同じです。
何の関係もない経歴をダラダラと書いても、興味を持ってもらえないのです。
仮にアルバイト経験のみでも、志望する会社や仕事、業界などに関係のあることならプラスになります。
数があればいいわけではない
職務経歴書は、たくさんの経験があることを書き連ねれば良いものでもありません。
特に、3ヶ月以内に辞めてしまったアルバイトの経験などは逆効果になります。
「根性がない」「採用してもすぐに辞めるに違いない」と思われるだけでしょう。
職務経歴書には、厳選した情報をまとめていきましょう。
アピールすることがない場合の職務経歴書の書き方
「関連する職種の経験がない」「正社員経験がない」「長く勤めた経験がない」という場合でも、アピールの仕方はあります。
確かに、圧倒的に不利な立場であることは間違いありませんが、諦めるのはまだ早いです。
例えば、志望先が飲食関係なら、自炊をしていれば「自主的に料理に取り組んでいる」というアピールが出来るでしょう。
エンジニア志望なら、これから本やインターネットで勉強して、作品を作り、その作品が確認できるURLを職務経歴書に記載すれば良いのです。
その他にも、関連資格の取得のために取り組んでいることなども、職務経歴書に書きやすいですね。
また、数年間同じバイト先に勤めた経験があるなら、一箇所で頑張れる根性や根気もアピール材料になることでしょう。
どんな人でも、探せば何かしらのアピール材料はあります。
まとめ
職務経歴書は、正社員になりたいなら避けては通れない書類です。
しっかりとアピールするべきポイントを押さえて、就職活動に役立ててください。
誰でもアピール材料はあるので、諦めないで探してみましょう。
また、転職や就職に慣れているコンサルタントに相談すれば、どこをアピールすれば良いかも教えてくれます。
客観的な視点は、就職でも転職でも重要です。