大学に卒業後も就職できず、将来に不安を抱えているあなた。
新卒で入社したものの、思っていた会社と違い、転職を考えているあなた。
一般的に大学を卒業して3年未満の人が「第二新卒」と言われます。
経験が浅く、なかなか正社員にはなりにくいのでは?と不安を抱いている人に、正社員になるための3つのポイントをお伝えします!
見出し
第二新卒から正社員になれるのか?
社会人経験が浅く、即戦力にもなりにくい第二新卒。
なかなか正社員にはなれないのではないか、なれても契約社員?と考える人も多いでしょう。
しかし、経験が浅い分、柔軟性があり、企業側も育てやすいと考えています。
また、就職活動や新卒研修等で基礎的なマナーは身に付けており、全く社会人経験が無い訳ではないので、育てる手間を省け、逆に歓迎する企業も多いようです。
ですが、すべての企業が歓迎的なわけではありません。
簡単に正社員になれるわけではないのです。
転職活動をするにあたって、覚えておくべき3つのポイントがあります。
第二新卒が覚えておくべき3つのこと。
まずは、あなた自身の武器を見つけましょう。
そして、企業側から思われているイメージに先手を打って、対策を練りましょう。
第二新卒は即戦力にならない!?
転職サイトを見ていると、「経験者優遇」という言葉が多く目立ちます。
即戦力にならない第二新卒は不利なのではないか、と思う人もいるでしょう。
これといったスキルもなく、自分の武器が見つからずに自己PRができないとの悩みもよく聞きます。
しかし、第二新卒の一番の武器は「若さ」なのです。
即戦力にならなくても、若い分、吸収力もありますし、伸びしろがあります。
企業側も、やたらと知識だけが多い頭でっかちな中途社員より、若くて勢いがあり、素直な第二新卒のほうが育てやすいものです。
スキルもなく即戦力もないから・・とマイナスになるのではなく、「若さ」を武器に、この会社で成長していくのだという姿勢でいましょう。
第一印象はマイナスからのスタート
どの企業も第二新卒に対して歓迎しているのかといったら、そうではありません。
入社してすぐに辞めるなんて根性がない。
大学卒業後も就職できないなんて何か問題があるのではないか。
そう疑いから入る企業もあるでしょう。
いくら転職サイトに「未経験歓迎」と書いていても、大体の企業はマイナスからのスタートなのだと覚えていてください。
ではこのイメージを、マイナスからプラスにどう変えていけばいいのでしょうか。
何をしたいか明確であることが大切
先ほども述べたように、第二新卒に対してマイナスのイメージを持っている企業も多数あります。
どうせすぐ辞めるのではないか、やる気はあるのか、などと疑っている面接官もいるでしょう。
ですが、自分が何をしたいのかを明確に伝えると、マイナスから入っている分、企業側から見るあなたの印象もがらりと変わります。
この会社に就職して、将来はこういう仕事をしたい。
これをするために、このスキルを身に付けたい。
などと、将来自分がどうなりたいのか、熱意を持って明確に伝えることが大事です。
自分のビジョンと、企業が求めるものが合致したとき、きっと面接官も一緒に働きたいと思うはずです。
正社員として就職するためのコツ
もし今退職して、時間があるのであれば、資格取得に励むことも一つの手だと思います。
資格は一生ものです。
もしも、なりたい職業・職種があるのであれば、それに役立つ資格を事前に取得しておくのも、正社員として就職するためのコツです。
ただの無職の空白期間だとイメージは悪いですが、資格取得の為に勉強をしていたのであれば好印象に変わります。
何も焦って、すぐに就職しなくても、自分のなりたい姿が見えてからでも遅くはありません。
もちろん、経済的にも早く就職したほうが安定しますが、焦って再就職先を見つけても、また辞めてしまってはあなた自身にとっても意味がないのです。
自分のなりたい姿が明確になったら、どの道が一番早いのか、何がスキルとして必要なのか、何を企業にアピールしないといけないのか、しっかり考えましょう。
やみくもに転職活動をしても、正社員にはなれません。
転職サイトを利用して、企業分析をきちんとしたうえで、転職活動を始めてください。
転職サイトには、様々な企業の情報や、社員からのコメントもあり、また同業他社との比較もできるので、企業分析をするには最適です。
キャリアプランをしっかり立て、自分のビジョンをしっかりと相手に伝えることが、正社員として就職するコツだと思います。
まとめ
いかがでしょうか。
第二新卒だからと言って、マイナスにならないでください。
自分の武器、そしてやりたいことが明確になっていれば、正社員で就職できる可能性は高いのです。
もちろん失敗することもあるでしょう。
ですが、そこで諦めてはだめです。
きっと、あなたにぴったりの会社があるはずです。
「若さ」という武器は、今しか持てない武器です。
あきらめずにどんどんチャレンジしてください!