正社員になりたい人が、入社後に出くわす最初のハードルは試用期間です。
一般的には3〜6ヶ月とされていて、この期間の働き次第で正社員になれるかどうかが決定します。
なぜ試用期間を用意しているのか?
採用面接だけではわからなかった、本人の適性や仕事ぶりを確認する為におこないます。
もちろん、試用期間が終わったら即解雇ということは出来ません。
試用期間とはいっても、一応正社員とはほとんど同じ扱いになりますからね。
ただし正社員を解雇する場合と比べると、解雇のハードルは低くなるので注意してください。
試用期間中は積極的にアピール
試用期間は3〜6ヶ月が一般的ですが、これはあくまでも一般論です。
早ければ1〜2ヶ月で正社員になることもありますし、もう少し様子をみたいと試用期間が1年間の会社もあります。
ですので試用期間中は特に、会社にアピールをし続けることで、自分の存在感を示さなければいけません。
遅刻や欠勤は当然NGですが、積極性を見せたり、言われたこと以上の仕事をするように頑張りたいところです。
ただしそれよりも簡単な方法として、社員の人と仲良くなるという方法があります。
まずは直属の上司、そして人事の決定権をある程度持つ人まで仲良くなっておければベストです。
そうすることで、推薦してもらいやすくなります。
自分だけでアピールするよりも、よっぽど正社員になれる可能性は高くなりますよ。
また陰で上司の事を褒め続ると、直接褒めるだけよりも、ずっと効果的です。
これは人間関係を円滑にするうえでも重要なので、ぜひ実践してみてください。
まとめ
試用期間中は3〜6ヶ月で、その間にも不当に解雇されることはありません。
ただしその期間のアピールによって、正社員に慣れるかどうかが決まります。
仕事を一生懸命にこなすだけでなく、積極的に社員さんともコミュニケーションをとってくださいね。
ただし、試用期間が始まると明らかなブラック企業体質で、説明や求人と条件が丸っきり違うということも珍しくはありません。
万が一そうなった場合は、紹介してくれた就職コンサルタントの担当が、いつでも相談にも乗ってくれます。
わたしはそういった企業には就職せずに済みましたが、万が一の為にも、相談できる相手がいるかどうかは大事ですよ。