「転職回数が多いと不利になる」と考えている人は多いですよね。
ですが「転職回数が多い = 正社員になれない」というわけではありません。
転職回数が多い人でも心配はいらない
昔にくらべて、一つの会社でずっと働くという雇用スタイルは珍しくなりました。
今や「キャリアップのために転職は当然」と言われる時代で、新卒でさえ3人に1人は入社3年以内に転職しています。
その為、「転職回数の多いと書類選考を通らない」というようなケースは少なくなっています。
さらに、今はそれなりに好景気なこともあり、転職市場は活気づいています。
今まで中途採用をしてこなかった企業や中小企業さえも、採用枠を大きく広げて待っていますよ。
ですので転職回数が多くても、正社員になることは十分に可能なのです。
転職回数が多いとされる回数は?
さきほど、転職回数の多さはそこまでマイナスではないと話をしました。
しかし、「転職回数が多い人でも正社員になれる!」と言っても、限度があります。
転職回数が多ければ多いほどプラスになるということは、ほとんどありません。
というより、どちらかと言えばマイナス評価です。
世間一般で言われる転職回数が多いとされる基準は、20代なら3回以上、30代なら4〜5回以上です。
この回数以上の転職経験がある人は、自分は転職回数が多いんだなという自覚は必要です。
なぜ転職回数が多いと不利になるのか?
なぜ転職回数が多いと不利になることがあるのか?
それは採用担当者が下記のようなイメージを持っているからです。
- またすぐに辞められるかも。
- 我慢ができない人なのかも。
- 人間関係に問題ある人なのかも。
もしこういった条件に当てはまる人なら、会社にとってプラスになりません。
それに、すぐに辞める人を雇っても採用コストがかかるだけなので、基本的に転職回数が多すぎる人は採用したくないと思うのは当然といえるでしょう。
転職理由の説明が出来ればマイナス評価にはならない
20代なら3回以上、30代なら4〜5回以上の転職が、転職回数が多いと思われる基準という話をしましたね。
ですがコレに当てはまる人でも、面接官に「転職理由の説明」が上手に出来るなら問題ありません。
うまく答えられれば、「経験豊富」「適応能力が高い」といったプラスの評価ももらえます。
転職した理由の説明次第では、そこまでマイナス評価にならないということです。
伝え方は非常に重要なので、面接官にプラスの印象を与えられるよう、転職理由はシッカリ考えておいてくださいね。
まとめ
時代の変化や景気の回復から、転職市場が活気づいたことで、転職回数が多いだけで絶望的なマイナス評価になることはなくなりました。
転職回数が多い人でも諦めずに就活することで、正社員になりたいという目的は達成できるので、安心して就職活動にいどんでくださいね。
ただし、転職理由はシッカリ考えておかないと不採用決定なので、その点は注意してください。
自分一人では面接官が興味をひく理由が思いつかないという人は、ハタラクティブ
でも無料相談できます。
正社員になりたい既卒やフリーターのための完全無料の就職支援サイトなのでオススメですよ。