工場勤務というと、派遣やアルバイトの人が多いイメージがありませんか?
実際、そういった人の割合が多いのは事実です。
しかしどうせ長くつとめるなら、「メリットの多い正社員になりたい」と思う人は、少なくないはずです。
というわけで今回は、どうやって工場勤務から正社員を目指したらいいのか? 求人の探し方などをまとめていきます。
アルバイトや期間工、未経験者から正社員になりたい!
「アルバイトから正社員登用されるのは難しい」
就職活動をしたことのある方は、そう思うかもしれません。
たしかに多くのアルバイトはそうかもしれません。
けれど工場勤務に関しては、事情がちょっと違うんです。
工場の仕事の多くは、技術や経験からくる慣れやコツといった、知識だけではどうしようもないものを必要とします。
そのためたとえアルバイトでも期間工でも、技術のある人や長年勤めている人は魅力的な人材となりえるんです。
では、経験者でないと正社員は難しいのか?というと、そういうわけでもありません。
工場でのお仕事は、未経験者でも正社員になることが十分に可能です。
特に、コツコツ続けて作業する必要があるライン作業だと、未経験者の採用率はとても高いです。
経験の有無にかかわらず、「無遅刻無欠席」「周りとコミュニケーションが取れている」「仕事に対して積極的に取り組んでいる」というような、長く働いてくれそうな人物が重要視されます。
そしてその結果、そういった長く働けそうで真面目な人材が、積極的に採用される傾向にあります。
学歴も年齢も不問という場合も多く、自分の実力で正社員になれる職種なんです。
また工場の仕事は、他の業界にくらべてコミュニケーションを頻繁にとらなくても、こなせる仕事が数多くあります。
ですのでコミュ障の方や、人付き合いが嫌いな方にもオススメなのかもしれません。
そういった意味では、工場のお仕事も魅力的といえます。
工場の正社員になれる求人の探し方
工場勤務で正社員になりたいなら、まずは求人を探しましょう。
未経験者ならば「未経験者OK」の正社員募集を探しましょう。
「正社員登用有」の期間工や、アルバイトを探してみるのもアリです。
ただ、それだけの条件でやみくもに探していても、いい求人は見つからないでしょう。
どんなことを重要視するかをまず決めた方がいいです。
たとえば・・・
- 検品がやってみたい、軽作業がいい
- 食品関係の工場勤務がしたい
- 自宅に近いところで働きたい
- 寮に入れる会社がいい
- 月給いくら以上がいい
など。
なにをしたいかを決めれば、自分の納得できる求人が見つけられるはずです。
工場求人の面接のポイント
求人が見つかったなら、次は面接です。
どうしてもその会社がいいこと、技術を覚える気や長年勤める気があることも伝えましょう。
工場はまじめに長く働いてくれる人を求めています。
もし働きたい工場で勤務するために資格が必要ならば、そこをアピールするのも手です。
もし必要な資格を持っているなら、これ以上ない有利な部分なので、上手にアピールしましょう!
けれど、資格がないからとあきらめる必要はありません。
「将来○○の作業をしたいのでこの会社で正社員になりたい」、「働きながら資格を取りたい」と熱意をもって説得してみましょう。
未経験でもやる気のある人なら、採用してもらえる可能性はありますよ。
また工場によっては、資格習得のサポートをしてくれる制度が整っているところもあります。
ですので、せっかくならそういった会社を狙ってみるのもありかもしれません。
工場ワークスなら自分にあった求人が探せる!
工場には中小企業が多いため、掲載料の高い大手の求人サイトには会社名があまり載らないのが実情です。
そこでオススメなのが、工場勤務の求人を專門とした求人サイトです。
中でもオススメなのは工場ワークス
です。
工場の求人は、驚きの2万5000件以上。
さらに職種もさまざまなものを取りあつかっており、豊富な職業の中から気になる仕事を探せます。
勤務地や給与の額、「寮つき」や「土日休み」といった条件から検索できるため、自分の希望にピッタリな求人も探しやすいサイトです。
数多くの工場求人を取り扱ってきたことから、工場に特化した履歴書や志望動機の書き方や、あったら便利な資格の紹介もされています。
「その情報がほしかった!」と、言いたくなるコンテンツもたくさんありますよ。
他にも、あまり知られていない職種の紹介や、工場勤務に関する豆知識なども発信されています。
工場求人だけじゃなく、正社員になるために必要な情報が豊富にそろっているので、ぜひチェックしてみてくださいね
まとめ
モノづくりに関われて、やりがいがあって、手に職がつけられるなど、魅力がいっぱいある工場勤務。
どんな作業をしたいのか? どんな職種に関わりたいか?
そういったことだけ決めて工場ワークス
を活用すれば、あなたに合う正社員求人が見つかるのも時間の問題です。
もし多少なりとも工場求人に興味を持っている方は、ぜひとも正社員求人に一度応募してみてくださいね。