会社に勤めていると、不運にもリストラや解雇になる場合があります。
ですが、こういった場合の退職理由の伝え方は難しいですよね。
また正社員になりたい、正社員に戻りたいというのは、おそらく共通認識だと思うので、こういった場合の退職理由の伝え方を紹介していきます。
前職をリストラされた場合の退職理由にウソはつかない
これは、「わたしは前職を解雇されました」と言え!というわけではありません。
面接において、聞かれてもないことを自ら告白する必要はありません。
例えば履歴書に「懲戒解雇」と書いてしまえば、ほぼ100%不採用となりますが、退職と書くだけでも良いんです。
もしウソをついたのが採用後にバレると、もう一度懲戒解雇の対象にもなります。
そうなってしまうと、さすがに職歴的にまずいですよね。
しかし、退職と書くだけならウソをついたことにはなりません。
ウソをつかずとも面接を乗りきれる場合も多いのです。
リストラをされると自信喪失になりがちですが、あまり気にせず面接に出かけた方がいいですよ。
前職をリストラされた場合の上手な伝え方
リストラされる理由には、様々な原因が考えられます。
遅刻が多い・ノルマが達成できていない・会社の業績が悪い等々です。
ですが、これらの退職理由を正直に伝える必要はありません。
また前職の悪口を言うのもオススメしません。
リストラされてしまった場合、前職に強い憤り(いきどおり)を感じるのはわかりますが、悪口は厳禁です。
最低限の社会性があるところを見せなければ、正社員への道は開かれません。
例えば、ノルマ未達成で懲戒解雇になった場合、面接官に伝えるときは下記のように話します。
前職では配置換えで営業職となり、私なりに新規顧客開拓にもつとめましたが、結果が残せず会社に迷惑をかけてしまっていると感じていました。
この度の経験を二度とすることがないよう、より一層精進して御社に貢献したいと考えています。
これくらい話せれば、少しは前向きにとらえてくれる可能性はあります。
過去の失敗を今後のかてにする、もっとスキルアップしたいといった、前向きな姿勢は企業側も気にいるので、積極的にポジティブな話を伝えて下さい。
まとめ
面接では、面接官に聞かれたことにのみ、回答すれば問題ありません。
今は前職調査も難しくなっているので、基本的にはあなたの話した内容が真実か調査することは出来ません。
ウソをつかない程度で、前向きに面接にのぞめれば、十分に正社員採用される可能性はありますので、諦めずに就職活動をしてみてください。
もちろん困った時には、就職コンサルタントに確認することも出来ます。
全て無料なので、あなたの為に有効活用してみてくださいね。