正社員になりたいなら覚えておきたい面接対策の一つが、最後の質問への答え方です。
「最後になにか質問はありますか?」は、面接なら度々聞かれる質問ですよね。
恐らく正社員になりたいと就職活動をしている人なら、何度も聞かれた経験のある質問だと思います。
「終わりよければすべてよし」とは言いませんが、ここを上手く乗り切ることで、面接をかなり有利に終えることが可能です。
知っておくのと知らないのではえらい違いですので、面接での最後の質問の正しい答え方の例を参考に、あなたなりのヒントを見つけてくださいね。
面接での最後の質問への正しい答え方の例
これらは面接でよく聞かれる、最後の質問への答え方例です。
わたし自身も何度も聞かれてきましたが、しっかり答えることができず失敗してきました。
ですが、うまく答えることが出来れば面接も有利になりますよ。
ちなみに、最後の質問へは逆質問で答えるのがオススメです。
- 「わたしと同年代で入社して、その後活躍している人はいるでしょうか?」
- 「今までのわたしの経験のなかで、足りないと感じるものがあれば教えて頂けないでしょうか?」
- 「御社の○○という商品に憧れがありますが、その商品に関わる仕事は出来るでしょうか?」
- 「御社の仕事をする上で、もっとも大事にすべきことは何でしょうか?」
- 「今回応募してきた人に、一番求めているのはどのような事でしょうか?」
- 「もし内定をいただけた場合、配属先はどの部署になる可能性が高いでしょうか?」
- 「もし内定をいただけた場合、○○のプロジェクトに参加できる可能性はあるでしょうか?」
- 「もし内定をいただけた場合、入社までに準備することや、さらに勉強しておくことがあれば教えてください。」
- 「もし内定をいただけた場合、わたしが御社で戦力になる為に、今後必要になるスキルは何でしょうか?」
逆質問とは言っても、面接中に聞きたい質問の答えがわかってしまう場合も考えられます。
ですので、最低でも5つ程度は逆質問を用意しておくことをオススメします。
まとめ
面接での最後の質問への正しい答え方は、逆質問にあります。
ただし、調べればわかる質問や面接内で聞いた内容を聞き直したり、面接官が答えにくい質問は逆効果です。
最後の質問では、面接官は応募者の熱意や意欲を見ています。
特にフリーターだった人に対しては、スキル面よりも熱意や意欲が重視されがちです。
正しく質問が出来れば、働きたい意欲や熱意をうまくアピールできるので、ぜひ有効活用してみてくださいね。
もし不安があっても就職コンサルタントを活用することで、答え方は上手になります。
ぜひ就職支援サイトをフル活用して、正社員になれる道を切り開いてくださいね。