面接中の逆質問は、熱意や意欲をアピールできるので、面接が有利になるとされています。
しかし、下手な逆質問は印象を悪くする可能性すらあります。
今回はそういった、面接中にやってはいけない逆質問を紹介します。
正社員になりたいと本気で思うなら、しっかり考えないといけないことですよ。
見出し
面接中にやってはいけない逆質問例
やってはいけない逆質問を4つほど用意しました。
ただしテンパッていると、思わずやってしまいかねない逆質問なので注意してくださいね。
01. 面接内でわかった内容についての逆質問
これは最悪の逆質問です。
面接中に話を聞いていなかった証明にもなってしまいます。
かなり印象を悪くしてしまいますので、絶対に質問してはいけません。
面接中はしっかりと話を聞いて、同じ質問や既に面接内で答えがでた質問を繰り返さないように注意が必要です。
02. 調べれば簡単にわかる逆質問
会社のホームページにのっていることや一般常識など、調べれば簡単にわかることを質問してはいけません。
「それくらい調べてこいよ!」と、面接官にあきれられるだけで終わります。
03. 経営に関する逆質問
経営に関する逆質問とは、例えば下記のような質問です。
- 「今後の御社の戦略は何でしょうか?」
- 「御社が今の成功に至った秘訣は何でしょうか?」
一見、熱意あふれる質問に見えなくもありませんが、ハッキリ言って一面接官が答えられる質問ではありません。
社長や社長に親しい人物でないと答えられない質問といえます。
また、もし仮に知っていたとしても、社外の人に簡単に教えられるわけがありません。
「常識がない!」と思われてしまいかねないので、注意が必要ですよ。
04. 福利厚生や労働条件、労働環境に関する逆質問
福利厚生に関する突っ込んだ質問や、残業の有無、「パワハラはないか?」といった質問もやめておくのが賢明です。
面接官にとっては、非常に答えにくい質問です。
また面倒くさい人だと思われる可能性も高いので、オススメは出来ません。
まとめ
面接で逆質問をする前に、覚えておきたいことは2つだけです。
1つは、面接官の話をしっかりと聞くこと。
もう1つは、面接官が答えにくい質問をしないということです。
この2つを守るだけでも、面接中の逆質問で大失敗する可能性は低くなります。
そもそも逆質問をすること自体は、悪いことではありません。
むしろ面接を有利に進められて、面接官にアピールすることも出来ます。
ですので逆質問そのものを恐れる必要はありません。
ただし、質問する内容はよく考えて、印象を悪くしないように注意が必要です。
また面接にそなえて、あらかじめ5つくらいは逆質問の用意をしておくことも大切ですよ。
面接がかなり有利になり、正社員になれる確率も上がるのでオススメです。