面接の最後になると、かなりの確率で「最後になにか質問はありますか?」と聞いてきますよね。
答え方は、面接で最後の質問をする時の正しい答え方とは?でまとめているので、そちらを参考にしてください。
ですがその前に、なんでこのような質問をするのかわかりますか?
この質問や他の質問も含めて、質問をしてくるのには明確な理由があります。
今回は最後の質問をする理由についてまとめたので、面接に向かう前にチェックしておきましょう。
見出し
なぜ「最後に質問はありますか?」と聞くのか?
下記の3つの理由を知り、最後の質問に対する答えを複数用意しておくのが、正社員になるためのコツです。
01. 会社に対しての興味・やる気・熱意を見たいから
「最後に質問はありますか?」と聞く理由として、一番大きな理由はこれでしょう。
もし会社に対しての興味があれば、質問が何個も用意されているのは当然です。
ですので、最後の質問に対しての答えが「ありません」というのは、絶対ダメな答えなんです。
アルバイトの面接では通用したかもしれませんが、正社員になりたいなら、このような答え方では通用しません。
また、例え質問があったとしても熱意ややる気が全く感じられないようなものでは意味がありません。
出来るだけ、あなたの会社に入りたいんだという熱意アピールをする必要があります。
最後の質問は、応募者にとって最後のアピールチャンスです。
ここでアピールできなければ、熱意ややる気をアピールする場は用意されませんよ。
02. 質問力を知りたいから
正社員面接では、主に面接官に聞かれたことについて答えるのが、一般的な流れです。
ですので、最後に応募者から質問の出来る機会をもうけることで、質問力も試しているのです。
質問力はビジネスマンとしても重要な要素ですからね。
悪い印象を与えず、熱意がアピールが出来る逆質問をおこないましょう。
03. 応募者と会社のミスマッチを避けたいから
面接官は最後にどのような質問がくるかで、応募者と自社にミスマッチがないかも確認しています。
会社はそれぞれに、こういう人材を採用したいというイメージ像がありますからね。
なるべくそのイメージに近い答え方をした人が、採用されやすいのは当然だと思います。
まとめ
面接官に「最後になにか質問はありますか?」と聞かれるのは、面接ではよくあることです。
正社員になりたいという強い意思があるなら、複数の答えを用意しておくのは当たり前です。
その際の答え方については、面接で最後の質問をする時の正しい答え方とは?でまとめていますので参考にしてください。
最後の質問では、会社に対しての思いや質問力などを面接官が確認しています。
ですので、面接官の意図にあった答え方をすれば正社員採用される確率は、確実に上がります。
印象を良くした状態で面接を終われるのが一番なので、ぜひ面接前に向かう前にチェックしておいてください。
もし答え方そのものがわからなくても、就職コンサルタントに相談する方法もあります。
無料で心強い答え方を教えてくれるので、一度相談してみるのが良いかと思いますよ。