履歴書に使える写真にはいくつか種類がありますよね。
わたしがアルバイトの面接を受ける時は、いつもインスタント写真を使っていました。
最近はコンビニで手軽に証明写真が作れるので、一般的な面接の履歴書などでも利用する人は増えているようです。
その逆で、スタジオで本格的な写真を撮ってもらう人もいて様々ですね。
今回は履歴書で使う写真の重要性についてまとめてみました。
履歴書に使う写真とは?重要性は?
インスタント写真、もしくはスタジオや写真屋さんで撮影してもらうのが、一般的な履歴書で使う写真です。
中にはプリクラなどを使う人もいるようですが、これは不採用率を高めます。
履歴書に使うなら、最低でもインスタント写真が必要です。
ただし、写真は履歴書での第一印象になります。
重要な部分なので、出来れば写真屋さんかスタジオで撮影してもらうのがオススメです。
料金は高くなりますが、第一志望の会社用の履歴書や、面接で不採用が続いている人は、検討してみてください。
写真の善し悪しで採用が決まるわけではありませんが、書類選考の通過率には少なからず影響しますよ。
写真の印象があまりにも悪いと、最悪、職歴や志望動機を読んでもらえないままパスされる可能性もあります。
写真は意外にも重要なんです。
履歴書に使う写真の料金とは?
自撮りして印刷したり、プリクラを使うという方法は除きます。
こんな方法では良い写真は撮れないので、最低でもインスタント写真以上の写真が必要です。
01. インスタント写真の料金
自分でデータを用意し、コンビニで印刷するなら200円。
それ以外なら500〜700円程度が相場です。
02. 写真屋さんでの写真撮影の料金
安いところで1,000円程度から。
高くて5,000円程度です。
何回シャッターを切ってもらうか?撮り直すのか?で、料金の変動が大きくなります。
なんで写真屋の写真がいい?
これは、やっぱりプロが撮影してくれて、ベストな写真を選んでもらえるからというのが大きいからです。
わたしも、何回か写真屋での撮影経験はあります。
髪のかかり方や、ネクタイやシャツがよれてないかなど、細かい部分までチェックした上で撮影してくれます。
その時は確か100枚くらい撮影してもらいましたね。
そのなかでも写真屋さんが写りのいい写真をいくつか選んでくれて、さらにわたしがもっとも良いと思う写真で証明写真を作ってくれました。
インスタント写真と比べれば、料金は高くなりますが、その出来栄えは明らかに勝ります。
また、自分では良し悪しのわかりにくいインスタント写真と違い、印象の良い写真を一緒に選んでもらうことも出来ます。
もちろん、見比べればインスタント写真なのか、写真屋での写真なのかはわかります。
つまり、正社員になりたいという思いが強いなら、写真屋で撮影しておくのが入社したいというアピールにもなるということです。
まとめ
写真屋での写真は料金は高くなります。
ですがインスタント写真よりは、明らかに出来の良い写真撮影が可能です。
細かいチェックもしてもらえますし、良い写真に仕上がりやすいです。
本気で正社員になりたいと思っているなら試してみる価値は十分にありますよ。