あなたは、「フリーターは何歳まで」と定義されていることを知っていますか?
実は、厚生労働省の定義上では、フリーターは35歳未満の定職に就いていない人を指しています。
では35歳以上のフリーターは、なんと呼ばれるのか?
これはまだ明確に定義されているわけではありませんが、中高年フリーターと呼ばれています。
しかし一度中高年フリーターになってしまうと、よっぽど特別なスキルや資格、コネでもない限り、一生フリーターで終わってしまう可能性が高いでしょう。
それほどまでに中高年フリーターは、正社員採用されるのが難しいのが現状です。
なんで中高年フリーターは正社員採用されない?
正社員採用するというのは、企業からしてみればリスクがつきまといます。
すぐに解雇できる諸外国のシステムと違い、日本では解雇が非常に難しいのが特徴です。
だからこそ正社員の安定度が高いのですが、このことが中高年フリーターの採用においては、不利な条件となっています。
「即戦力になるのかどうかもわからない」
「教えるのに若者より手間がかかる」
こういったイメージを、企業は中高年フリーターは対してもっています。
残念ですが、「中高年のフリーターなんて、雇いたくない」というのが企業の本音なのです。
さらに、中高年である以上、新卒と同じ給料というわけにはなかなかいきませんから、生産性に見合わない賃金を払うことになる可能性も否定できません。
ハッキリ言って、これからの大きな成長が期待できる年齢でもありません。
20代前半のように、素直に社風に合わせてくれるとも限りません。
「中高年フリーターを雇う理由がない」と思っている企業が多いのが現実です。
中高年フリーターは悪質な企業に利用されるだけ
シャープを退職した後、再就職が決まらなかった人たちを見てもわかる通り、中高年フリーターが再度正社員採用されるのは至難の業です。
ですが企業によっては、こういった中高年フリーターの心理につけ込んできます。
「中高年は条件が悪くても、収入が途絶えるのが怖いので、簡単に仕事を辞められない」
こういったことを企業側は当然知っています。
ですので、安い賃金で中高年フリーターをこき使い、正社員には昇格させないという、悪質な企業が増えてしまうんです。
これが中高年フリーターの現実であり、若い時にフリーターから正社員を目指すべき大きな理由です。
まとめ
35歳以上の中高年フリーターは、いまや社会問題にもなっています。
ですが中高年フリーターは、正社員採用もされませんし、雇ってくれている企業からの不利な条件を押し付けられたりします。
ハッキリ言って、かなり悲惨な現実しかありません。
だからこそ、出来れば20代が終わるまでには、フリーターから正社員になっておく必要があります。
正社員になりたいという気持ちを前面に押し出せば、就職コンサルタントもしっかりサポートしてくれます。
手遅れの中高年フリーターにならない為にも、早めに本気の就活を始めてくださいね。