正社員になりたいと願ってはいても、ブラック企業で働きたいと考える人は誰もいないですよね。
ですが世にある会社の中には、人を人として扱わないような劣悪なブラック企業も存在します。
そういった誰もが働きたくなくなるブラック企業ですが、簡単に見分ける方法があります。
現在就活中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ブラック企業を簡単に見分ける方法について
面接でいくら取りつくろっていても、企業の表面的な評判がよくても、調べればブラック企業の実態はわかります。
フリーターから正社員になりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
その1:転職関連の口コミサイトを使う
転職関連の口コミサイトといえば、転職会議を中心に、カイシャの評判、VORKERS、キャリコネなどがあります。
登録の手間もあり多少の出費は必要になりますが、情報は結構正確なので役に立ちます。
実際に働いていた人の話を聞ける機会はそうそうはありません。
就職した後で、地獄のようなブラック企業だとわかってしまうと、本当に悲惨なことになります。
そういった最悪のミスマッチを避ける為にも、こういった情報サイトは積極的に使っていくべきでしょう。
その2:実際に会社を見ておく
面接も含めて実際に会社に行くことで、わかる実態というのがあります。
罵声が飛び交っていたり、高圧的な態度をとっている人が目立つような会社は危険信号です。
ブラック企業は普段の仕事ぶりから、ブラック臭がただよっていますからね。
その3:就職支援サイトを利用する
求人を探す時、ハローワークを利用するという方は多いと思います。
しかし、ブラック企業を避けたいのなら、就職支援サイトを利用するほうが得策です。
なぜなら、ハローワークは無料で求人を掲載できる分、ブラック企業の比率が高いからです。
民間の就職支援サイトの場合は、求人を掲載するには無料とはいきません。
就職支援サイト経由で採用された場合には企業側が費用を払わなければいけないので、本当に人材を採用する気のある企業や人材採用のために待遇を良くしたり、社風を良くしたり、努力する企業が多いのです。
さらに、フリーター專門の就職支援サイトであれば、ブラック企業を排除する仕組みもあります。
求人を紹介する時には、離職率や有給消化率など必ず独自の基準をもうけ、実際に足を運び「ブラック企業じゃないか?」をチェックしています。
また、求人には載っていないリアルタイムな情報も教えてくれます。
そのため、ハローワークを使ったり自分だけで就職活動をするよりも、圧倒的にブラック企業あたりにくく働きやすい会社が見つかります。
特にオススメは、東京・神奈川・埼玉・千葉ならハタラクティブ
、大阪やその他の地域なら就職Shopです。
全てのサービスが無料で利用できるだけでなく、フリーターから正社員への就職実績も高いですよ。
まとめ
実際に会社を見て、口コミサイトや就職支援サイトを使えば、その会社の実態は見えてきます。
現在がフリーターだからといっても、ブラック企業でこき使われてつらい思いをする必要はありません。
まともな優良企業で雇ってくれる会社は見つかるので、安心して就職活動をしてくださいね。